LBS Japan Trek 2017
多くの方々のご支援のもと、本年度も3月25日から4月1日にかけLBS Japan Trek を開催できましたので、こちらでご報告させていただければ思います。
1.Japan Trekとは何か
LBSでは学生が自ら企画・運営する旅行(通称Trek)が毎年、数多く開催されています。ニューヨーク、香港などの都市を訪れ、その土地のビジネス慣習を学んだり企業訪問を行うTrekから、その国の文化・伝統を体験をするカルチャー系のTrekまで、毎週のように何かしらのTrekが行われています。 特にLBSには世界80か国以上から学生が集まっており、各国出身の学生が中心となり企画するこのTrekをおかげで、なかなか訪れる機会が少ないような国でもその土地ならではのディープな体験をすることができます。スペイン、イタリアなどの欧州各国やインド、ブラジルなどの大国はもちろん、南アフリカ、ナイジェリア、ジョージア、チェコ、ブルガリア、ミャンマー、などなど、数え上げればきりがありません。 さて、その中でも例年随一の人気を誇っているのがJapan Trek。過去の先輩方のおかげで、LBS生活の中で必ず参加すべきもの、という評判が確立されており、今年の日本人学生も入学するやいなや、「今年のJapan Trekの開催はいつなんだ?」「どうやったら確実にチケットがとれる?」と質問攻めにあったくらいです。2.Japan Trek開催までの足跡
(1) Organizerチーム結成
校内屈指の一大プロジェクトということで、入学後すぐの9月初旬から準備を開始しました。より一層Japan Clubの活動のすそ野を広げ、多くのプログラムより参加者を募るため、今年度は(おそらく)初めてMBA・MIF両プログラム合同チームでの企画となりました。また、こちらも初めての試みとして日本人以外のオーガナイザーを公募し、8名もの生徒が参加を表明してくれました(アメリカ人、ブラジル人、イギリス人、ドイツ人、インド人など)。結果、総勢17名のチームとなり、さらに各々が担当をもち、トレック直前の3月末まで毎週欠かさずにミーティングを行っていくこととなりました。 また、このTrekの目的として、将来活躍が期待される世界中のビジネスエリートの卵達に日本のことを知ってもらい、好きになってもらい、“コアファン”を増やすことを掲げ、このTrekでしか得られることができない経験を参加者に提供できるようオーガナイザー一同がその目標に向かって走り始めました。(2) Trekの概要決定
過去のデータをもとに議論し、以下のように骨子を決定しました。 参加人数:120名(最終的に128名) 旅行日程:2016年3月25日~4月1日(7泊8日) 訪問先:京都(2泊) ⇒ 有馬(1泊) ⇒ 飯田市(長野県)(1泊)⇒ 東京(3泊) 昨年度のアンケートの結果、6泊7日では短いという声が多数であったこと、また、本年は飯田市出身のオーガナイザーがおり、彼を通じて飯田市役所の全面協力を得られることとなったので、例年の旅程に飯田市訪問を加え、全体として7泊8日の旅程となりました。また、より多くの参加者に対して興味に沿った内容を提供できるように数多くのオプショナルツアー、ディナーを提供することとしました。(3) プロモーション・チケット販売
上記概要を決定後、具体的なプランを詰め始めるのと同時に、校内へのプロモーション活動も開始しました。SNSを通じての情報発信や、説明会を開催などを行いつつ、オーガナイザー自身のネットワークベースで属人的な売り込みも積極的に活用しました。 Japan Trekは随一の人気イベントではあるものの、今年はBrexitの影響もあり、前年比大幅な円高ポンド安となってしまい、ポンド建てで20~30%のチケット値上げが避けられない状況となってしまいました。参加者のすそ野を広げるために、なるべく値段を抑えたいと思う反面、赤字は避けなくてはなりません。チケットリリース直前までいくらにプライシングするか議論が続きました。 そして、チケットリリース当日。会議室に集合し、オーガナイザー一同で緊張しながらリリース時刻を待ちます。このときはすべて売り切れるか不安もありましたが、いざ発売が開始されるとわずか20秒ほどでチケット100枚以上が完売。その場にいた全員が喜びを爆発させました。その日のLBSでは、Japan Trekのチケットが取れたかどうか、という話題で持ち切りとなり、改めて期待の大きさを実感しました。 その後2月にはオプショナルツアーに関する説明会、3月には日本の文化、宗教、伝統、流行等を紹介する勉強会等を開催し、参加者のTrekへの期待は最高潮に達しました。(4) スポンサー企業様への協賛ご依頼
12月からは、各企業様向けにJapan Trekを含めたJapan Clubの活動趣旨をご説明申し上げ、Clubへのご協賛をご依頼させていただきました。例年同様、今年も多くの企業様にご協力いただき、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。残念ながらLBSの授業等で日本に関連する事項が取り上げられる機会はあまりありませんが、このTrekを含むClub活動を通じて、学生達の間で日本企業への関心度が上がっていると感じております。3.Trekの様子
総勢130名近くの団体をプロのガイドなしで我々学生だけで引率するというのは非常にチャレンジングでTrek中は寝る暇もない日もありましたが、幸い大きな問題もなく、非常に満足度の高い旅ができたと思っています。日本人は細部を気にしがちですが、なるべく我々オーガナイザー自身も旅を楽しめるよう、事前には入念な準備を行い、旅が始まってからは無理のない範囲で個々人が対応するように心がけました。 過去のトレックの様子は以下のリンクでもご覧いただけます。2016: https://www.lbsjapan.com/archives/2814
2015: https://www.lbsjapan.com/archives/2593
本記事では2017年Trekにおいて、新たに取り入れたことを中心にご紹介したいと思います。(1) 京都
本年度は初日のWelcome Partyに芸妓をおよびし、芸を披露していただきましたが、日本人も含め、ほぼ全員が初めて見る宴会芸に興味津々でした。 また、2日目のディナーは例年よりもオプションの選択肢を多くし、なるべく参加者の満足度を高められるよう意識しました。どのディナーも非常に評判がよかったですが、特に京野菜料理など、京都特有のものに関しては特に喜んでもらったように思います。(2) 京都・広島・奈良
3日目には、昨年同様、参加者の希望に応じて京都のさらなる探索、広島、奈良の三手に分かれてのツアーとしました。 昨年、広島の原爆資料館訪問に際して、参加者の関心が非常に高かったというフィードバックがあったため、今年は地元のボランティアの方にガイドを頼み、これが非常に好評でした。真剣に歴史を学ぼうとしている参加者にたいして、良い機会を提供できたのではないかと思います。(3) 有馬温泉
3日目の夜には全員で有馬温泉に宿泊し、大宴会を行いました。全員で浴衣を着て、宴会ゲームや、カラオケ大会などを行い、一同大盛り上がりでした。ちなみに、Trek後のアンケートによると、この宴会がTrek期間中で最も評判の良いディナーでした。(4) 飯田市(長野県)
今回、Japan Trek史上、初めての試みとして、長野県飯田市へ訪問させていただきました。例年の予定に加えて飯田市を訪問することで、通常の観光とは違う、このTrekでしか得られることができない経験を参加者に提供することを目的としました。 まず到着後、京都外国語大学の学生や地元の高校生のボランティアガイドの案内で、飯田市内を散策したのち、4人組のグループに分かれて、全32軒の地元農家の方のご家庭で農家民泊体験をしました。各農家の方々に、日本農家の伝統的な暮らしをご紹介いただくなど、おもてなしをしていただきました。茶室にて茶道を体験させていただくグループもあれば、五平餅などの伝統的な料理をふるまわれたグループもあり、非常にバラエティに富んだ経験ができ、何よりも農家のみなさまの暖かい心遣いに多くの参加者が非常に感動しました。写真はその内の1グループでの、農家のご夫婦を囲んだ晩御飯でのショットです。“「インバウンド効果」地方に波及へ 来日したら農泊でしょ 「観光立国」推進も・・・”(日本農業新聞2017年4月1日)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170401-00010003-agrinews-soci
(日本語記事リンク切れの場合以下の英語版ご参照)
http://english.agrinews.co.jp/?p=6508
今回の飯田市訪問を通じて、大都市の観光地を回ることでは難しい「人との交流」が農家民泊などを通じて行うことができたと思っております。多くの参加者が一生に一度の素晴らしい体験になったと喜んでおりました。 このような機会をいただき、我々を受け入れるために多くの時間を準備に割き、我々の訪問中は温かいおもてなしをしてくださった飯田市役所のみなさま、農家の方々、学生ガイド、地元ボランティアの方々には感謝してもしきれないほどのご厚意をいただきました。本当にありがとうございました。ここに改めて御礼申し上げます。 (5) 東京 いよいよ旅の最終目的の東京に到着です。旅の後半ということもあって、少しバテ気味ではありましたが、東京を楽しみにしていた人間ももちろん多く、連日遅くまで夜の街に繰り出していた参加者もいたようです。 東京では個々人がそれぞれの興味に沿ったオプショナルツアーを選び、少人数に分かれて行動しました。新しい試みとしては、浅草公会堂にて日本舞踊、長唄、三味線、尺八、お囃子、茶道の先生方19人を招待し、日本文化を学び・体験するツアーを提供しました。師範の方々に直接教わり体験できたことは貴重な経験であったとの声が大きかったです。 また、日本酒造組合連合会さまにご協力いただき、Shochu & Sake tastingを体験するツアーも日本の酒情報館で実施しました。焼酎に関するレクチャーをいただき、その後のテイスティングでは焼酎7種類を試飲させていただきました。 Trek最終日は昨年同様、渋谷スクランブル交差点からほどない天空レストランでのFarewell Partyを行いました。酒樽の鏡開き、フォトコンテストや旅の思い出ムービーの放映など、最後の夜を全力で楽しみ、参加者全員が口々に最高のトレックだった、というのを聞いて、我々オーガナイザー一同も達成感で一杯になりました。 4.Japan Trekを終えて (1) 参加者の声 Trekの途中、また、ロンドンに帰国後も、参加者から様々な声が寄せられました。それらに加え、帰国後に実施したSurveyの結果から、我々が掲げた『日本のことを知ってもらい、好きになってもらい、“コアファン”を増やす』という目標を達成できたと感じています。以下、一部サーベイの結果を抜粋します。 ① 総合満足度:5段階評価4.78

